サッカーの”勝てるプレー”と”勝てないプレー”

大谷翔平選手がメジャーで大暴れしています。

Youtubeで大谷選手の特集を見ていたら、気づけばMLBの動画まで見てました。

今、野球では、フィールドのあらゆるところでデータが使われているようです。

「今打った球は、40%の確率でヒットになるはずだった」など。

だから、選手もスタッフも記者も、主観じゃなくて客観的(データ)で意見を言う必要があるようです。

このデータ野球が広まったのは、「マネーボール」という映画がきっかけのようです。

メジャーのアスレチックスという弱小チームが、データを使ってワールドシリーズに進出した時の実話だそうです。

Netflixにあったので、今度見てみようと思います。

そこで、僕は気づきました。

野球がデータで強くなるなら、サッカーもデータを使ったら強いチームを作れるのではないかと。

ということで、とりあえずYoutubeで「サッカー 分析」と検索したところ、

面白そうな動画が出てきました。

今まで、サッカーの動画と言えばスーパープレイかハイライトか、Tikitakaしか見てませんでした。

登壇しているのは、統計家の西内啓さんという方で、Jリーグのアドバイザーだそうです。

この人はJリーグの2017年のスタッツを分析して、

3つの発見を発表していました。

クロスを1本上げることで、マイナス0.02点

確かに、昔のサッカーに比べて、最近はクロスから点が入るシーンはかなり減っている気もします。

つまり、スルーパスやドリブルでDFをこじ開けた方がいいぜってことみたいです。

「中盤でタックルを成功すると、プラス0.04点」

つまり、1試合平均0.3点得点をするFWよりも、1試合平均10回のタックルに成功するMFの方が価値が高いということになります。

まあ、得点を取ることだけがサッカーじゃないから、あくまで指標ですが。

でも、このような指標があることで、今でいう遠藤航選手が評価されるのはとてもいいことです。

アタッキングサードでは、成功数じゃなくて成功率

アタッキングエリアでは、できるだけ短い本数で、正確にパスを通せる選手が得点に貢献しているようです。

2本とか、3本とか。

確かに、このエリアでもたついたらDFはすぐに寄せにきますね。

このランキングで、上位5人の内4人が、川崎フロンターレだったそうです。

ちなみに、この年のJリーグは、川崎フロンターレが優勝しています。

とてもわかりやすい説明で、引き込まれてしまいました。

西内さんを少し調べたところ、統計学の本を出していたので今度読んでみようと思います。

もっとサッカーの理解が深めていきたいです。

目次